アルパインクライミング
5/03~05 北アルプス 槍ヶ岳 硫黄尾根
メンバー:L玉谷和博(記) SL坂本多鶴
硫黄尾根は、のどに骨が引っ掛かっているようにとても気になっているルートだった。3年前の冬に槍ヶ岳北鎌尾根に登った日から。いや、それ以前の春にやはり北鎌を目指した日から。そして今冬の敗退・・・。「北鎌尾根よりも長大で技術的にもワンランク上」だと聞いていたし、七倉の登山指導センターで計画書を提出する時に、硫黄尾根へ向かう少数のクライマーをなんとなく「すごいなぁー」という目で見ていた。あまりにも有名な北鎌のすぐ隣に位置しながら、硫黄尾根は入山者は少なく静かな登攀が楽しめる。北鎌のようなメジャーなクラシックルートではないけれど、積雪期の槍・穂高連峰を語る上で絶対に欠かすことはできない、ぜひとも登っておきたいルートだと思う。今回はその硫黄尾根に冬に登るための下見山行として計画しました。
5/02(水) 松戸駅22:00=(JR)新宿駅23:50=(JR)
5/03(木) 信濃大町駅5:08/5:50=(タクシー)七倉6:10/6:30高瀬ダム6:40 湯俣9:30/9:40 硫黄尾根取付10:00 硫黄尾根下部10:20 硫黄岳ジャンダルムPⅠ13:00 PⅢ13:30 小次郎のコル16:00 雨[テント泊まり]
「初日はズブ濡れ、5月に大雪?」
「正月のリベンジですね!」信濃大町駅の待合室で朝食を食べていると、突然声をかけられた。見上げると、今冬に硫黄尾根を敗退した時に出会った諏訪山岳会の2人(今回は3人)だった。七倉の登山指導センターは、ほとんどが北鎌を目指すパーティーで溢れていた。そして最新の情報を得ようと、繰り返し流されるビデオの映像に誰もがみんな食い入るように見入っている。北鎌20パーティー以上、硫黄は3パーティーか。僕はといえば、しょせん「下見」という気持ちがあったからか?慣れ?なのか、それまでなんとなく気合が入っていなかったし、一度北鎌に登っているという、くだらない優越感を少なからず持っていたことが、とても恥ずかしくなってしまった。「そうだ、俺たちもリベンジなんだ!」と、タルんだ気持ちに喝を入れた。
6時30分にゲートが開くのを待ってからタクシーで高瀬ダムまで入る。トンネル内で準備して、小雨が降るなか出発。あたりの山々はガスっていて見えないけど、昨夜降った雪で真っ白である。(長野県下の多い所で20センチ積もったらしい。)2時間半で湯俣。湯俣から橋を渡って水俣川を10分ほど遡った所が硫黄尾根の取付きだ。注意して探せば赤テープがたくさんあるからわかりやすい。北鎌の千天出合へ行くトレースと別れて、急登を一気に上がり、尾根に乗る。尾根の下部はとても広くて暗い樹林の中をいく。トレースが階段状になっているのでグサグサの雪でもわりと歩きやすいが、油断をしていると時々ズボッともぐってしまう。冷たい雨にぐっしょり濡れた雨具が、肌にまとわりつく。ただ黙々と上を目指すが、ズブ濡れの不快感が体を重くさせ、どんよりと疲労がたまっていく…。前回の到達点を過ぎても暗い樹林帯はまだまだずっと続いていた。「なるべく行けるところまで登っておきたい。今回は絶対に登ってやる。」と自分の背中を叩くように先を急ぐ。
やがて森林限界を抜けるころ、突然視界が開けて、雲の切れ間に痩せてゴツゴツした岩尾根が目に飛び込んできた。硫黄岳ジャンダルム群だ。いよいよ始まる岩稜帯に気持ちが引き締まる。P1、P2を慎重に越えて、P3は懸垂下降。シュリンゲがたくさん巻いてある灌木を支点にして20m、2ピッチで左側(千丈沢側)へ降りていく。雨でザイルが濡れているせいか(言い訳です!)ザイルの回収に失敗して時間のロス。そのあとP4、P5、P6と小さなピークを遅いペースながら次々と越えていく。 P6から小次郎のコルまでの下りは、急下降だけどハイ松を掴めるので問題はない。今日のテン場のコルには、諏訪山岳会のテントが見える。時計を見るともう4時だ。うしろから中高年2人組のパーティーがやってきた(下条山岳会だと言っていた)。硫黄尾根はこの3パーティーでオールキャスト。本当に静かな尾根だ。「今晩はすっかり濡れてしまった衣類を乾かさなければ!!」
5/04(金) 小次郎のコル6:10 硫黄岳8:00/8:10 雷鳥ルンゼ8:45 中山沢のコル13:10 赤岳主峰群PⅠ13:45 白樺平14:50 快晴[テント泊まり]
「脆くて不安定な岩稜、雪稜。越えても越えても、山また山だ。」
朝テントを出ると昨日の雨がまるで嘘のようにピーカンの快晴。目の前にはドーン!と北鎌尾根と槍ヶ岳がある。みんなよりも1時間ほど遅れてあわてて出発。まずは大きな硫黄岳へと登り始める。細い雪稜から凹状の雪稜。かなり急なのでいきなり息があがる。途中、岩が露出している所は左から巻いてブッシュをつかんで越える。2時間かけて大汗もかいてようやく広い硫黄岳のピークで一服した。ここでやっと硫黄尾根の全貌が眺めることができる。槍ヶ岳を頂点として天を突き刺すようにしてグングンと延びていく北鎌尾根。これと並走して地味にいくつもの小ピークを連ねて、長くのびている硫黄尾根。「う~ん。やっぱり北鎌尾根は美しくカッコイイ。」と改めて思った。かの松濤明(登歩渓流会)も、春の硫黄尾根を単独で初登攀した際に熱い思いで北鎌尾根を眺めていたんだろうか?もっとも彼はノンサポートで厳冬の北鎌から、さらに穂高・焼岳までの大縦走を企てていたのだが…。(当時としては、かなり時代に先んじていた。)
硫黄岳から硫黄台地の間はとても広くて気持ちがいい雪稜だが、ガスッてるとルートファインディングに苦労する所だろう。右手のブッシュ際のところを進んだ後、出口は左寄り(南南西の方向)に灌木の生えた尾根を50mほど下る。尾根が細くなり行き詰まったら、右手が雷鳥ルンゼの懸垂下降20mだ。支点は木から。そのあと尾根を左へ回り込んでさらに2ピッチ×20mほどの懸垂。このあたりはまるで迷路のようになっていて、うっかり下りすぎてしまうと登り返しが大変だし、かといって急な雪稜の微妙なトラバースは危険でイヤなものだ。雪はもう腐ってグサグサだし、岩は脆く不安定で精神的にもストレスがたまってくる。次々と課題を乗り越えていくフィールドアスレチックのような面白さはあるけど、失敗したら1000メートル滑り落ちて御陀仏である。
なんとかクリアーしたあと、南峰をひと登りして赤岳ジャンダルム群に入る。まわりはぐる~っと真っ白に雪をまとった広大な黒部源流の山々と、雄々しい北鎌尾根をつねに眺めながらの最高のロケーション。右手の斜面からは時折硫黄の臭いがする。
中山沢のコルはすぐ近くに見えているのに遠く感じる。P1、P2は湯俣側をトラバース。P3、P4、P5はリッジ通しに直登…。とは言ってもどれがP5だかもうわかっていない。次から沢へと現れる目の前の障害をていねいに越えていくだけだ。P4の懸垂下降は左側から2ピッチ。P6は湯俣側、 P7は千丈沢側を慎重にトラバースし、 P8で20mの懸垂下降をして中山沢のコルへ。
ここで一息入れると、次は赤岳主稜群が待っている。P1の登りがキツかったのは覚えているけど、思い出せるのはここまでだ。P2、3、4、5と越えたはずなのによく覚えていない。(おおむね湯俣側を大きく巻いたようです。)ただ鉛のように重くなった足を引きずるようにして歩いていた。そして広大な雪原へ、白樺平だ。西鎌尾根の稜線はもう目と鼻の先だけど、他の2パーティーと同様にここに幕営することにした。硫黄尾根は大パノラマルートだ。だけど冬にも登れるんだろうか?
5/05(土) 白樺平6:05 西鎌尾根6:40/6:50 千丈沢乗越8:40/8:50 槍平9:40/9:50 穂高平11:50/12:10 新穂高温泉13:00/13:50=(タクシー)松本駅16:00/17:21-(JR)新宿駅20:20-(JR)松戸駅21:10 快晴
「山と一体化して、今度はトップでトレースを刻んでみたい!」
今日も朝から快晴。テントを出ると下条山岳会の2人が一足早く出発するところだった。彼らを見ていると、「山に挑戦する!」といった肩ひじ張った暑苦しさがなくて、本当に「山と一体化している!」というような自然な感じがカッコよかった。実力から生まれる余裕がそうさせるんだろう。僕らもいつかは彼らのようになれるんだろうか?すぐあとを追うようにしてテントを撤収し、6時5分に快適な白樺平を出発する。西鎌尾根へはほんのひと登りで合流した。ここからは一般道。鎖がフィックスされていたり、ペイントがあったり・・・。とても安定している地面を歩いていると、「ああ、硫黄尾根はもう終わったんだ…。」と実感する。朝陽が反射してキラキラと光る北鎌尾根。そして槍・穂の稜線が目を楽しませてくれる。振り返ると、硫黄尾根が低く長く延びている。「俺たちに冬にも登れるんだろうか?」と、また問いかけてみる。春と冬では難度が数段に違うのはわかっています。だけども慎重に登れば冬も行ける、と確信した。いつか必ず来ようと思う。「今度はトップでトレースを刻みたい!」もっと困難で魅力的な目標が現れる前に・・・。
千丈乗越からは槍をパスして下りることにした。槍は冬にも2回登っているし、今回の目的の硫黄尾根だけで充分に満足してしまったから。満ち足りた充実感をザックいっぱいに詰めこんて、僕らは新穂高温泉へと駆け下りていった。誰かがヨーデルを歌ってる。僕らも思わず、「ビールに焼肉、食べ放題♪ヨーロレイヒ、ロレイヒ~♪っと」
雪の状態にもよると思うけど、ルートファインディングが難しいと思った。今回は天気も良くて、先行2パーティーと前日のトレースも連休前半のトレースもあったので「トレースファインディング」になってしまい残念。(かなり楽をしてしまった。)
今年も雪のシーズンはこれでオシマイ。次は乾いた岩登りの時間です。今年はどこへ行こうかな?谷川の衝立正面?丸東のリベンジ?…それとも…。
コメント
コメントフィードを購読すればディスカッションを追いかけることができます。