私たちの『まつど岳人倶楽部』は、故 吉尾弘氏が最後に産み落とした(と、僕らが勝手に思い込んでる)山岳会だし、氏の最後の弟子(である、と勝手に思い込んでる)を自認するものとしては、まず初めに紹介しないわけにはいかないでしょう。
本題に入る前に少し…。左の写真は、1996年6月、一ノ倉沢南稜テラスにて、同人「星とワイン」のメンバーと。右の写真は1958年8月、所属する東京朝霧山岳会の涸沢での夏合宿の1コマ。当時20歳。ヘルメットにはR.C.C.Ⅱと書いてあるのが読める。氏のプロフィールは、今さらここで紹介する必要もないだろう。(知りたい人は、拙著『岳人になるための本』を読んでね。)
吉尾弘氏は不思議な魅力を持った人だ。空に浮かんだ雲のようにフワフワとしてあたたかく、どこか浮世離れしていて、風のように自由に生きているようにも見える。世間でいう“岩壁の闘将”とか“激情派クライマー”といった激しいイメージの姿を私たちは知らない。いつまでも夢を抱えたロマンチストで、「素敵ですねぇ。」が口ぐせで、ささやくような歌声も流れるようなムーブも、ロマンチックな詩人を思わせる。私たちの知っている晩年の氏は、サインとともに好んで書いた『クライマーは行動の詩人』という言葉がピッタリとくる。
短いおつきあいではあるが多くのことを学んだ。そして、たくさんの宿題を私たちに残して逝った。「アルピニズムの継承と発展」(あるいは、「登山文化の継承と発展」)、「野生の勘を失わず、山と一体になって美しく登ること」、「自分たちの理想の山岳会を作りなさい。」とも言われた。弱者への愛も、権力への反発も。後進を指導することも自らの背中で教えてくれた。登攀の楽しさ・素晴らしさ、そして厳しささえも……。生涯現役クライマーであることにこだわり、「僕は野生への回帰に憧れる。死ぬときは文明の衣を脱ぎたい。どんなに哀れに見えても野生の動物に近い死にざまでありたい。」と語っていた氏は、2000年3月、冬の一ノ倉沢滝沢リッジにて遭難、死亡した。享年62才。
著書には、『垂直に挑む男』(昭38/山と渓谷社)と『岩登りの魅力』(昭53/ユニ出版)があり、評伝として『クライマー』高野亮(1999/随想社)、遺稿集に『垂直の星』(2001/本の泉社)がある。
お久しぶりです。と、突然言っても分からないですよね。上の南稜テラスの写真でお二人の後ろに居たものです。お二人とも何度かお会いしていますよね。当時は星とワインとも名乗っていました。懐かしい写真ありがとうございます。吉尾さんとの思い出は自分の人生の核に近いものがあります。また吉尾さんのお陰でこちらの山書マニアに出てくる何人もの方ともお会いできました。少しずつホームページ読ましていただきます。いきいきしていて楽しそうでいいですね。楽しみですー。
投稿情報: Haru | 2013/11/11 21:47
山口晴也さんですよねっ!そりゃ、よく覚えていますよ。
あの時の山行が僕らの出発点になりました。その節は大変お世話になりました。
クライミングジャーナルに掲載された吉尾さんと一緒に写っている写真も見ました。(小松猛さんの連載のです。)
またどこか山でお会いしたいですね。
投稿情報: 玉谷 | 2013/11/12 15:21
いやー覚えていてくれて恐縮です。お二人は生き生きしている雰囲気、いつお会いしても楽しく夢のある登山家、山屋・・・でしたね。というより今も活動されているようで最高です。ええ、また山でお会いできるのを楽しみにしています。 また、こちらのホームページ読ましていただいた感想など送らしてもらいます。
投稿情報: Haru | 2013/11/12 21:40